若葉幼稚園 年長さん
2014年5月28日(水)
初めての森育!
春の森では、どんな出会いがあるのか、
みんなワクワクです♪
早速森に入ると、たくさんの生き物がお出迎え!


「あかいとんぼ!」 「きいろいちょうちょ!」
「おおきいとんぼ!」 「ちいさいばった!」
詳細つきで、出会った生き物を教えてくれます。
その生き物をもっとよくみたい!と

虫眼鏡を片手に森を散策します。
ケムシ、テントウムシ、ダンゴムシ、バッタ、カタツムリ…
虫眼鏡をのぞきこんで 「すごい・・・」
1㎝未満の小さなイモムシも、
子どもたちに見つかってしまっていました!


生き物以外にも発見は続きます。
ノイチゴを見つけて味見したり、ウメの実を見つけたり。
ウメの実が転がっている、ということは、
その上にウメの樹がある!


そんなことに気付いた人は
実を採ろうと何度もジャンプしていました。
草遊びをしていた女の子は、
花指輪をつくってお姫様に変身。
すると四葉のクローバーを発見!
ノコギリをギコギコしたら、粉が

パラパラ落ちることを先生と発見!
友達が切る様子からも学びがあります。
川の水が「つめたい!」ことも発見しました。
たくさんの発見をしたあとは、
春の味覚、ヨモギ採りを行いました。


森に「ありがとう」の気持ちを伝えながら、
森からヨモギをいただきました。
明日、お団子になるとのこと、楽しみですね♪
みんながヨモギ採りをしているとき、
バスの運転手さんが、

ある生き物を連れてきてくれました。
私の指にとまっているこの大型のガ。
黄緑色の羽で、身体はふかふか、
ヒラヒラと舞う“オオミズアオ”
キレイな姿に、子どもたちもうっとり。
最後の最後に素敵な生き物に出会えましたね。
ガという生き物。
人気度は低いですが、こんなに美しいものもいます。
子どもの「きれい」「きもちわるい」「かわいい」
それは多くの場合、大人の声が影響します。
自然の中は「きもちわるいものがいっぱい」と思うか
「きれいなものがいっぱい」と思うか…
それはもう断然!後者がいいですよね。
kei
初めての森育!
春の森では、どんな出会いがあるのか、
みんなワクワクです♪
早速森に入ると、たくさんの生き物がお出迎え!
「あかいとんぼ!」 「きいろいちょうちょ!」
「おおきいとんぼ!」 「ちいさいばった!」
詳細つきで、出会った生き物を教えてくれます。
その生き物をもっとよくみたい!と
ケムシ、テントウムシ、ダンゴムシ、バッタ、カタツムリ…
虫眼鏡をのぞきこんで 「すごい・・・」
1㎝未満の小さなイモムシも、
子どもたちに見つかってしまっていました!
生き物以外にも発見は続きます。
ノイチゴを見つけて味見したり、ウメの実を見つけたり。
ウメの実が転がっている、ということは、
その上にウメの樹がある!
そんなことに気付いた人は
実を採ろうと何度もジャンプしていました。
草遊びをしていた女の子は、
花指輪をつくってお姫様に変身。
すると四葉のクローバーを発見!
ノコギリをギコギコしたら、粉が
友達が切る様子からも学びがあります。
川の水が「つめたい!」ことも発見しました。
たくさんの発見をしたあとは、
春の味覚、ヨモギ採りを行いました。
森に「ありがとう」の気持ちを伝えながら、
森からヨモギをいただきました。
明日、お団子になるとのこと、楽しみですね♪
みんながヨモギ採りをしているとき、
バスの運転手さんが、
私の指にとまっているこの大型のガ。
黄緑色の羽で、身体はふかふか、
ヒラヒラと舞う“オオミズアオ”
キレイな姿に、子どもたちもうっとり。
最後の最後に素敵な生き物に出会えましたね。
ガという生き物。
人気度は低いですが、こんなに美しいものもいます。
子どもの「きれい」「きもちわるい」「かわいい」
それは多くの場合、大人の声が影響します。
自然の中は「きもちわるいものがいっぱい」と思うか
「きれいなものがいっぱい」と思うか…
それはもう断然!後者がいいですよね。
kei