moricco
カテゴリー
第52回森育 若葉幼稚園
第52回 森育
2013年11月26日(火)はれ
若葉幼稚園 年長さん
4ヶ月ぶり、3回目の森育です!
公園の中をぐるっと見渡してみると・・・
赤や黄色にお化粧した葉っぱたち!

「うわ~!」 「きれ~~!」
と子どもたちから声があがります。
まず森の奥へ進み、森についてお話をしました。
“元気な森” と “元気のない森” について
今いる森は、元気な森?そうでない?


元気にするには、どうしたらいい?
など、いろんなお話をしました。
そのあと、お芋を焼きに暖炉へ向かいます。
火にお芋を入れ、遊びながら焼けるのを待ちます。


森の中で歩きつつ、遊びつつ秋を発見します!
いろんな形、色、大きさのドングリ
赤く染まったモミジ
葉っぱについた虫の卵

自然薯の実、ムカゴ
冬の便り、フユイチゴ
よくみたり、匂いを嗅いだり、かじってみたり。
五感をフルに使って秋を堪能します。
しばらくすると暖炉から、嗅覚に届く、あま~い香り!

温かい焼き立てのお芋を食べました ♪
今日もチャレンジ盛りだくさんの森育でした。
竹をノコギリで切りたい、という男の子。
想像以上に大変な作業に息を切らしていました。

でも彼は言っていました。
「 あきらめない!」
諦めずに切った竹は、
異なる2つの音が鳴る太鼓に変身!
とっても素敵な遊びに拡がり、嬉しく思いました。

火をおこしたい、という女の子。
「 30分くらいかかる 」
と大変さを伝えてみましたが、挑戦していました。
結局、成功しませんでしたが・・・
火がつきそうな木を考えて探したこと
ザラザラの木の枝をたくさん触ったこと
火をおこす大変さ、難しさを知ったこと
などなど
やってみたことで得られたものは
色々あったと思います。
なにより、
「やってみよう!」 「できるまでやってみる!」
という、大人子ども関係なく、必要で大切な心が、
そこにあり続けたことが、素晴らしいです。
その心をたくさん引き出し、大切にできる。
そんな時間を過ごしていきたいです。
よって次回の森育で、火おこしは成功してもらいます!
kei
公園の中をぐるっと見渡してみると・・・
赤や黄色にお化粧した葉っぱたち!
と子どもたちから声があがります。
まず森の奥へ進み、森についてお話をしました。
“元気な森” と “元気のない森” について
今いる森は、元気な森?そうでない?
元気にするには、どうしたらいい?
など、いろんなお話をしました。
そのあと、お芋を焼きに暖炉へ向かいます。
火にお芋を入れ、遊びながら焼けるのを待ちます。
森の中で歩きつつ、遊びつつ秋を発見します!
いろんな形、色、大きさのドングリ
赤く染まったモミジ
葉っぱについた虫の卵
冬の便り、フユイチゴ
よくみたり、匂いを嗅いだり、かじってみたり。
五感をフルに使って秋を堪能します。
しばらくすると暖炉から、嗅覚に届く、あま~い香り!
今日もチャレンジ盛りだくさんの森育でした。
竹をノコギリで切りたい、という男の子。
想像以上に大変な作業に息を切らしていました。
「 あきらめない!」
諦めずに切った竹は、
異なる2つの音が鳴る太鼓に変身!
とっても素敵な遊びに拡がり、嬉しく思いました。
「 30分くらいかかる 」
と大変さを伝えてみましたが、挑戦していました。
結局、成功しませんでしたが・・・
火がつきそうな木を考えて探したこと
ザラザラの木の枝をたくさん触ったこと
火をおこす大変さ、難しさを知ったこと
などなど
やってみたことで得られたものは
色々あったと思います。
なにより、
「やってみよう!」 「できるまでやってみる!」
という、大人子ども関係なく、必要で大切な心が、
そこにあり続けたことが、素晴らしいです。
その心をたくさん引き出し、大切にできる。
そんな時間を過ごしていきたいです。
よって次回の森育で、火おこしは成功してもらいます!
kei