moricco
カテゴリー
第19回森育 こまどり幼稚園
第19回 森育
こまどり幼稚園 年長さん
2013年5月24日(金) 晴れ
青空の下、やってきてくれました!
3ヶ月ぶり3度目の体験です。
「土づくり」をするクラスですが・・・
今日はお休みに。

たくさんの初夏の自然・生物と
出会う時間にしました!
1回目森育 2013年1月28日
2回目森育 2013年2月26日
久しぶりに見たオタマジャクシは、
足が生えて、ほぼカエルの状態です。

「 カエルになってるー! 」
「 足があるー! 」
と、子どもたちも驚きの様子。
その後も草むらをずんずん進み、
いつもの広場に到着です。

ギリギリまで遊ぶ時間を楽しみます。
“暖かい”から“暑い”に変わったこの頃。
カニ、カイ、ヤゴ、カエル等の水生生物と
出会う子どもが増えてきました!
また、水遊びを楽しむ子どもも

増えてきました。
さて今回、この時期に出てくる生物
「 ケムシ 」
にスポットを当ててみました。
「 ケムシ = 危険 」
と考える人も多いと思いますが・・・


日本に生息するケムシ約5000種のうち
有毒ケムシはわずか2~5%。
実は少数派なのです。
一生懸命に生きるケムシさんのことを
少しでも知ってもらいたい!

毛嫌い(!?)してほしくない!
との想いからの実施です。
まず、ケムシの人生と生き方のお話。
危険なケムシと
安全なケムシがいること。

そして、ケムシの触り方も!
お話の後、安全なケムシを捜します!
「 おったーーー! 」
と子どもたちの声があがります。
先生も子どもたちも、
触れる人は触っています。
でもやっぱり、嫌だ、という人もいます。
「 きゃーーーーーー!!!! 」
という悲鳴とともに、
女子たちが逃げていきます。
しっかり女の子ですね。
せっかくなので・・・触れたらいいな、
という気持ちもありました。
でも、無理はしなくて良いのです。
「 触れることが大切 」
というわけではないですからね。
いろんな形の命があると知ること。
それぞれが一生懸命に生きていると感じること。
そして、その生物たちを大切に思えること。
愛おしいと思えること。
そのことの方が、うんと大切だと、私は思っています。
最後に 「 ケムシさん、かわいいなーと思った人 ? 」 を聞いてみました。
思っていた以上に小さな手がたくさん挙がりました ♪
青空の下、やってきてくれました!
3ヶ月ぶり3度目の体験です。
「土づくり」をするクラスですが・・・
今日はお休みに。
出会う時間にしました!
1回目森育 2013年1月28日
2回目森育 2013年2月26日
久しぶりに見たオタマジャクシは、
足が生えて、ほぼカエルの状態です。
「 足があるー! 」
と、子どもたちも驚きの様子。
その後も草むらをずんずん進み、
いつもの広場に到着です。
“暖かい”から“暑い”に変わったこの頃。
カニ、カイ、ヤゴ、カエル等の水生生物と
出会う子どもが増えてきました!
また、水遊びを楽しむ子どもも
さて今回、この時期に出てくる生物
「 ケムシ 」
にスポットを当ててみました。
「 ケムシ = 危険 」
と考える人も多いと思いますが・・・
日本に生息するケムシ約5000種のうち
有毒ケムシはわずか2~5%。
実は少数派なのです。
一生懸命に生きるケムシさんのことを
少しでも知ってもらいたい!

との想いからの実施です。
まず、ケムシの人生と生き方のお話。
危険なケムシと
安全なケムシがいること。
そして、ケムシの触り方も!
お話の後、安全なケムシを捜します!
「 おったーーー! 」
と子どもたちの声があがります。
先生も子どもたちも、
触れる人は触っています。
でもやっぱり、嫌だ、という人もいます。
「 きゃーーーーーー!!!! 」
という悲鳴とともに、
女子たちが逃げていきます。
しっかり女の子ですね。
せっかくなので・・・触れたらいいな、
という気持ちもありました。
でも、無理はしなくて良いのです。
「 触れることが大切 」
というわけではないですからね。
いろんな形の命があると知ること。
それぞれが一生懸命に生きていると感じること。
そして、その生物たちを大切に思えること。
愛おしいと思えること。
そのことの方が、うんと大切だと、私は思っています。
最後に 「 ケムシさん、かわいいなーと思った人 ? 」 を聞いてみました。
思っていた以上に小さな手がたくさん挙がりました ♪
kei